【Canva pro良すぎない?】アイキャッチ画像作りを楽しむ【ブログおかきの部屋】
2022/12/25

こんにちは、おかきです。
今日はブログの記事の顔である、アイキャッチ画像について。
ブロガーにとってアイキャッチ画像作りは避けては通れない道。
当サイト『おかきの部屋』のアイキャッチ画像は、フリー画像や実際の商品の写真を交えながら全て【Canva】で作っています。
Canvaはfree(無料)でも使えますが、私はpro(有料)を利用しています。
さほど使いこなせていないにも関わらず。
Canva pro良すぎて。
- 背景透過
- 使える素材がめちゃ増える
- 王冠マーク(proの人じゃないと使えない)を気にしなくて良い
これだけでもCanva proにする値打ちありだった!
(と思う反面、元をとりたい関西人でもあるので、頑張って色んな機能をこれから覚えていこうと思います。)
この記事でわかること
アイキャッチ作りを楽しんでいる人(筆者おかき)の日記
\ 無料トライアルを試してみる☺︎ /
目次
Canvaで1年前のアイキャッチ画像を作り直し

思い入れがあって、1年前からほぼ変わることのなかったアイキャッチ画像をこの機会に作り直しました。
Before

今でもこの感じが好きだし、個性的ではあるものの、フリー画像感が強い。
被ってしまう可能性がある!

大丈夫やと思います。
After

Canva proは背景透過が簡単にできるので、残したい馬の画像を雑誌の切り抜きみたいにしてコラージュしました。
\ 無料トライアルを試してみる ☺︎/
Canvaでアイキャッチ画像作り(架空の記事)



適当に考えたタイトル記事のアイキャッチ画像を、Canvaで作っていきます。
①電車っぽい切手
【朝の電車も余裕で間に合う】
絶対に寝坊しないたった3つの習慣

電車柄の切手の素材をメインにするため背景は封筒に。
②意外と歯に挟まりがち
コッペパンの皮が
歯に挟まって歯が抜けた話し
【レーズンパンしか勝たん】

大きな口が食べようとするコッペパンは、なるべくリアルなものをチョイス。
文字はカーブさせたり、中を空洞にもできて面白いのです。
③50選多過ぎ
【嘘みたいにピタッと止まる】
しゃっくりの止め方50選

しゃっくりの画像なんて見つけられない!そんな時は諦めるのも大事。
④鼻くその画像はムリ
【え?塩昆布味?】
近所の子供達に鼻くその味を聞いた話し
【皆違って皆いい】

『STORY』の石ころは背景透過したものだけど、鼻くその記事だから鼻の下に配置すれば良かったなと思いました。

タイトルとアイキャッチ画像のギャップ萌え!
⑤どやさの手の動き再現
『どやさ』の正しい使い方
【いくよ?くるよ?】


それにしてもかっこいいねこのアイキャッチ画像ね、ほんま流行ってるもんねぇ。『ドゥーやさぁー』

どやさ!それ!どやさー!
⑥あなたの周りにもきっといる最強の陽キャ
日本語全くだめ!
な中国人留学生に日本語で絡み続けるA君
【その後】

小学5年生の頃、転校生がやってきた。
名前は『陳 憲 ちんけん』(仮)。
苗字が『ちん』なのか下の名前が『ちん』なのか分からなかったが私のクラスでは皆、
彼のことを『ちんけん』と呼んでいた。
ちんけんは日本に越してきたばかりで日本語が話せなかったので、
時々、日本語で話しかけられるのに疲れている様子だった。
ところが・・
みたいな。
\ 無料トライアルを試してみる☺︎ /
最後に
私がアイキャッチ画像を作るとき意識していることがあります。(一応)
私のこだわりポイント
- カラー
- 書体
- 余白
- テイスト
- ないようである統一感
それぞれの好みやこだわりを存分に楽しめるのもCanva proのいいところ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。