【楽しくお口ケア!】歯を大切にしたくなるCUTEな雑貨たち
当ページのリンクには広告が含まれています。

良い口の日です。

『いい口の日』の今日は
- 遊び心のあるオシャレな雑貨が好き
- お口ケアが億劫
- 持ち歩けるかわいいフロスを探している
という方に、お口のケアが楽しくなるオススメグッズを紹介します。
お口のケアって何してますか?

フロスはいつもやるようにしてる。

歯磨きしてる!
日本人は欧米などの外国人に比べると歯が黄色いそうです。
服装やヘアスタイルを気にしている日本人は多いですよね。
それなのに、歯に対する美意識が低いのはなんだかもったいない!
今日紹介するものはアナタがいつも使っている歯のケアグッズより、ちょっとだけ遊び心をプラスしたもの。(かも?)
目次
お口ケアが楽しくなるCUTEな雑貨たち

私たちは毎日ご飯を、食べます。
”We eat every day.”です。
いやもちろん、食べない日もあるかもしれないけれど。
テンションが上がる食べ物はなんですか?
焼肉!すき焼き!お寿司〜!!!!
私たちは毎日歯を、磨きます。
”We brush our teeth every day.”です。
磨かない!という人は毎日磨いてください。
テンションが上がる食べ物みたいに、オーラルケアもテンションが上がるものを。
ちょっとだけいつもと違うアイテムを取り入れたら、歯のケアが楽しくなります。

家族で一緒にケアするのもオススメです。

歯の形がかわいいフロスキーホルダー


歯の形しちょる!
やってますか?
デンタルフロス。
歯と歯の間の汚れが気持ちよくとれる優れものですよね。
わたくし。
歯医者さんに勧められてからは毎日使っていますが、歯磨きの仕上げにせっせとやっておりました。
本当はフロスをしてから歯磨きをするそうですね!

最後の仕上げにやりたくなるよね。
かわいいフロスのキーホルダーは
- カバンにつけるも良し
- 家の鍵につけるも良し
- 外出時のお口ケアに
¥600 (2023/07/03 02:26時点 | Amazon調べ)

天然成分なのにかわいすぎる歯磨き粉

ポンプ式なんて見たことありますか?
こんなオシャレな柄の歯磨き粉見たことにありますか?
と思って即買いしました。
しかもこのかわいい歯磨き粉何がすごいって
- ティーツリーとシーソルト配合で歯周病予防
- ポンプ式で子供も使いやすい
- フッ素不使用
- 天然成分が使用されていて人工添加物が含まれていない
実際使ってみた感想
ティーツリーの香りが鼻からスゥーっと抜ける感じが子供は苦手なようでした。
磨いていると辛くないのに口をゆすいだらなんとも爽やかスッキリしていて不思議な感じがしました。
ポンプ式なのがめちゃくちゃ楽ちんでお気に入り。
プラークチェッカー(歯垢染色液)

子供の頃の定番オーラルケア。
あの口の中が赤くなるやつ!
(私が子供の頃はラムネみたいなの食べたら口中が真っ赤になるやつだったなぁ。)
オススメはダブルプラークチェッカー
¥894 (2023/07/03 02:26時点 | Amazon調べ)

子供が自分で磨けるようになる練習に、自分自身の磨き残しの癖を見たくて使います。
私が持っているのは(間違えて買ってしまって)歯垢に色がつくだけなのだけど、オススメはダブルプラークチェッカー。
何が違うのかというと。
ダブルの方は、
古い歯垢は青紫に
新しい歯垢は赤紫に
色がつく2色の染め分けです!

歯は大事だから子供のうちから
オーラルケアを習慣化させたいよね!
実際につかってみた
自分達で歯磨きをしたら、綿棒でプラークチェッカーを塗る。
真っ赤。

塗れたら、口をゆすいでまた磨く。
4歳の娘、鼻を膨らませて頑張って磨く。

鏡を見ながら磨いているのになぜか前歯のみ一点集中で磨いていた4歳児。
ゆすいではチェックし、を何度も繰り返し遂に。
だいぶ白くなった

実際に使用してみた感想
メリット | デメリット |
---|---|
フルーツの香りで子供が嫌がりにくい 綿棒に少しつけて使うのでコスパが良い 汚れを色で確認できるのが良い | 服や手についたらなかなか取れない 時間に余裕がないとできない |
【最後に】楽しくケアして歯を大切にしよう

今回のダブルプラークチェッカー元歯科衛生士さんのえみこのブログ◎でおすすめされています。
もっと詳しく書いてあるので読んでみてくださいね。
歯はとっても大事。
長い付き合いになるからこそ、楽しみながらオーラルケアすることがとっても大事です。

おじいちゃんおばあちゃんになっても、自分の歯でおかきが食べられますように。
子供の歯が抜ける前に歯の妖精コインを準備!
あわせて読みたい


【歯の妖精さんコイン】世界の乳歯が抜けた時のおまじない☆
乳歯が抜けた時のおまじないってありましたか? 私の家では、 上の歯が抜けたら下へ投げ、下の歯が抜けたら屋根上へ投げる。 というものでした。 忠実に守っていた幼い…