大阪名物『たこせん』はおやつにもおつまみにも良き!

家の近所に大きな空き地があってんやん。
それが。
最近工事始まってんけど、
何ができる思う?

何ができるの?
関西〜♪電気保〜安・協会♪
やて。

なんで歌うの?
関西人は普通に言われへんねん。

関西電気保安協会を?
関西〜♪電気保〜安・協会♪を。
そんなことよりあんた!
夏やで。
夏といえば、祭り。
祭りと言えば・・?

金魚すくい!
たこせんですがな。
ということで今日はたこせんの作り方を紹介します。
関西人は、共感してな。
たこせん知らん人は作ってみてな。
目次
たこせんってなに?

関西人は大人も子供もみんな好っきゃねん。
知らんけど。

ほしたら、たこせんについて紐解いていくわな。
たこせんの作り方
たこせんの材料

- たこせんべい
- ソース
- マヨネーズ
- 天かす
- 卵
- 青のり

ビクトンのとんかつソース!
STEP
タコせんべいにソース塗る
STEP
目玉焼き載せる
STEP
残りの材料載せる
STEP
出来上がり

超簡単!
たこせんの特徴

たこせんの特徴
クリックして見たいところに飛べるで!

たこせんそれ即ち教えたってウィキペディア先輩!
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』せんべいの上に、たこ焼きを載せてソースを掛け、更にせんべいで挟んだもの。一般的には、海老せんべいが使われるが、カレーせんべいなど地域によって使われるせんべいが変わり、たこ焼きの上にネギをトッピングするなど、いくつか派生版がある。又、一部の駄菓子屋ではたこ焼きを挟まずにせんべいにソースを塗り、天カスや青のり等をトッピングした物をたこせんと称する場合もある。他に類似形として目玉焼きを挟んだ目玉せん、イカ焼きを挟んだいかせん等もある
昭和40年代の岸和田で、学習塾帰りの生徒にたこ焼きを提供する時に、器がゴミにならないように、たこせんべいを器代わりに使うようになったのが始まりとも言われる[1]。主にたこ焼き屋や駄菓子屋で提供されている。
うそやん。
たこ焼き乗ってるのみたことあらへん・・。
\ ちっさい事は気にするな! /
たこせんでタコは使わない
タコ乗ってそうな名前やん?
わかる。
乗ってへんねん、タコ。
基本的に、
タコせんべいも『たこせん』
卵が乗ってるのも『たこせん』
天かすが乗ってるだけのも『たこせん』
あたくしはそう呼んでいます。
ほんで飴ちゃんいる?

たこせん≒タコス
うちの娘が、たこせんのことをタコスタコス言うねんけど、
そのたびに
タコスちゃう!たこせんやー!
ゆうてツッコでてん。
ほんでな私、ぴーんときてん。
折った時の形といい、ネーミングといい・・

は・はーん。
たこせんこれ、タコスからきとんな、と。
※個人の意見です。
たこせんは外で食べるのに食べにくい
たこせんは、だいたい家で作るおやつとかちゃうねん。
屋台とかで売ってるもんやから、外で食べるんやけど、これがもう半熟卵の目玉焼き乗ってるわけ!
黄身がたれる。

やだ!好きぴと食べらんない!

そこの君!黄身が垂れているぞ!黄身が!なんつってなんつって!

そのまま派vs折りたたむ派


味は一緒や!
最後に
たこ焼きやお好み焼きが好きな人は絶対好きやと思うから、食べてみてな!
ほなまた!
